arrownet月額費用の一つです。SP回線に対して発生する費用で、選択した物理帯域、使用タイプ及び使用する環境(本番・テスト単独、本番テスト共用)により料金が変動します。パターンごとの料金は、価格一覧に掲載しており、Target(JPXサイト)より取得が可能となっています。 詳細表示
マーケットメイカーが売呼値及び買呼値を提示することを指します。 詳細表示
J-GATEのTradeGuardにおける、各サブ参加者に所属する売買用ユーザを束ねる概念上のグループのことです。TradeGuardにおけるPre Trade check、At Trade Check、リスク値のモニタリングはこのグループ単位で行います。 詳細表示
クライアントとJ-GATE間の通信プロトコルのことであり、同時に、APIは各業務メッセージを定義した機能ライブラリを提供しています。クライアントはAPIによりJ-GATE(のネットワークゲートウェイ)にログインし、ログイン後のトランザクション・クエリ・ブロードキャストなどの各業務をAPIライブラリが提供する関数を... 詳細表示
FLEXで取り扱っている商品の一つで、現在の注文状況等をリアルタイムで表示してくれる注文控えを指します。板情報は板や気配とも呼ばれています。 詳細表示
N/Wケーブルをコロケーションラックに接続する際に使用するパネルです。JPXコロケーションでは、LCコネクタ(光ケーブル)とRJ-45コネクタ(メタルケーブル)の両方が利用可能です。また利用者様の希望により、6ポートのモジュールを増設できます。(両方合わせて最大48ポートまで拡張可能となっています。) 詳細表示
利用者様が申請内容確定後に申請書を提出してから、そのサービスを利用できるようになるまでの時間を指します。 回線の場合、標準納期は1.5か月(1G回線は3.5か月、10G回線は約4~6か月)となります。 詳細表示
FLEX(相場報道システム)の再送要求用TCPアドレスを指します。利用者LANアドレス(/24)の内、現行FLEXでは使用する業務システムセグメント(/28)内から払い出されます。次期FLEXでは固定されているアドレス帯から自由に選択が可能となります。FLEXの電文が欠落した際に、このアドレスを使用して抜けた電文... 詳細表示
arrownet利用区分(利用タイプ)の一つです。 JPX接続サービスにおいて、相場受信(FLEX/ITCH/Target/コンプライアンスWAN/TDNet/TMI)を利用できます。 2Mbps以上の回線から利用できます。 arrowhead、ToSTNeT、J-GATE、清算は利用できません。 詳細表示
各キャリアが、どの利用者様に提供しているか、どの回線なのかを管理するためのIDです。回線増速や終端場所変更等で回線を変更するとIDが変わる可能性があります。 詳細表示